砥部動物園のオランウォーキングに目を奪われる
今日は親子遠足で砥部動物園に行って来ました。昨日の大雨が嘘のように晴れて快晴でした☀️。

午前9時を回った頃、正面入り口にはたくさんの親子連れが集まっていました。

入り口のピースはハロウィン仕様。四季折々のこういう変化を探すのも楽しいですね。

動物園のスタンプラリーに加え、保育園のスタンプラリーもあり、園児達は皆大喜び😄。引率の先生方が各ゾーンに散らばり、先生を見つけては猛ダッシュで駆け寄り、スタンプを押してもらっていました❗ところで、フラミンゴは食べ物の色素によってピンクや赤になるそうですね。

胸に掛けてるのはスタンプの台紙です。先生方のクイズで知りましたが、砥部動物園は今年30周年を向かえたそうです。
そういえば昔、開園したばかりの頃に来た記憶があります。昔はジェットコースターもありましたね。せっかくなら30周年でジェットコースターも復活してほしいところです(^_^;)。それと、ずいぶん前からですが、ゴリラの姿を見かけなくなったと思っていたらこんな張り紙がありました。上野動物園にお嫁入りしていたんですね。

ライオン舎

ライオンの餌やりタイムならこのガラス(アクリル?)のすぐそばでライオンが見れますが、今日は遠くから眺めます。
園内にはこんな掲示板も!ピューマの赤ちゃんが生まれたそうで、現在名前投票受付中だそうです!

すぐそばにはジャガー舎があります。

ジャガーのアゴの力はネコ科最強で体重の約7倍だそうです。ジャガーの体重は50~100㎏ぐらいだそうですから、噛む力は350㎏から700㎏…。恐ろしいですね(^_^;)。
ルリコンゴウインコ!

今から四年前の2014年、砥部動物園から脱走してニュースになりました😅。無事に動物園に帰ってきたのでしょうか。
園内にもチラホラとハロウィンが…

やっぱり人気者のペンギン!ペンギンの水槽の前にはいつも人だかりができていますね!ゆるい感じで人気に補正がかかってそうです😁。


アメリカのバンド、「ニルヴァーナ」のアルバム「Never Mind」のジャケットの様(笑)。

人工保育で育ったことで全国的に有名なホッキョクグマのピースも今年で18才だそうです。育ての親である飼育員さんはみかけましたが、残念ながらピースには会えず。

アシカには自動販売機でアジ?を購入すればエサやりができます。これはこどもが喜びますよね😄。そして、ペンギンとアシカのそばにはいつも謎の鳥がいます👀。きっとおこぼれの魚を狙っているのでしょう(笑)。

コツメカワウソ


コツメカワウソはワシントン条約で保護されており、絶滅危惧種だそうです。絶滅したニホンカワウソハ愛媛県の県獣だったそうです。ちなみにカワウソは砥部動物園のZOOマークにも載っていますね。


行動観察型獣舎としてチンパンジーの森が4年前に新しくなりました。広い獣舎の中で自由に生活を営む姿がみれます。

象の見える広場で昼食をとり、保育園の親子遠足は解散となりました。
こども達がもっと見たいと言い、ちょうどお昼の12時間近だったのでオランウータンのディーディを見に行きました。オランウォーキングタイムといって、空中綱渡りが見れます!


イベント開始前にアナウンスがあったため、広場に行ってみるとたくさんの人だかりができていました!この日はディーディは頭にバケツをかぶっての綱渡りでした!バケツを落とさないか、視界は大丈夫かはらはらしましたが本人は得意げにしています。
この「オランウォーキングタイム」は毎日、お昼の12時に行われています!オランウータンは中四国で砥部動物園にしかいません。オランウータン自体めずらしいのに、綱渡りが見れるなんてすごいですね!
しかし、巨漢なのに思った以上に移動が速い!目が奪われたのもつかの間。あっと言う間にロープを渡っていきます!
トラ舎

クロサイ

カバは気持ち良さそうに眠っています。

キリン舎の中にキリンはおらず、遠くから眺めました。

長女はもっと小さな頃、自分より大きなトラやカバ、ライオンなど怖がって近づきませんでした。でもキリンや象は大きいのになぜか大好きで自分から近づいて行ってました。
キリンの目、優しいですよね(^-^*)。
こども動物センター


剥製や飼育員さん手作りの木製パズル、他にも図書室や授乳室があります。以前来たときは九官鳥のキューちゃんがいて、よく喋っていましたが最近姿を見かけません。

最後にスネークハウスを回って帰りました。

ニシキヘビは、ジェニファー・ロペス主演の映画アナコンダを彷彿とさせてくれます。砥部動物園にはアルビノのニシキヘビもおり、体にハートの模様があるそうですがいまだに見つけることができません。

こちらは映画エクソシストを連想させるフクロウ…。最後の写真が暗い感じになってしまいましたが(^^;。保育園の園児達はどの子も皆、楽しんでいました😂。
朝早く起きてお弁当を作ったり、家族サービスのため仕事を休んだりと、親御さんの皆さまおつかれさまでした。保育園の先生方、準備手配から引率まで大変だったと思います!おつかれさまでした(__)。
動物園の皆さま、気持ちの良い言葉かけをありがとうございました😄。オランウータンのディーディ君も綱渡りお疲れさまでした。
  
  
  
  

コメント