秋の西山興隆寺で紅葉とグルメを楽しむ
興隆寺(コウリュウジ)と聞いて、「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺(ホウリュウジ)」という句が思い浮かぶのは私だけでしょうか?
読みが一文字違うだけなので私の思考回路が錯覚を起こしているのかもしれませんね…。
前触れはさておき、皆さまが学生時代に学んだであろうこの句を詠んだのは、愛媛県出身の俳人、正岡子規です。
正岡子規の生まれたこの愛媛県には毎年、多くの写真家達が訪れる紅葉(もみじ)の名所、西山興隆寺というお寺があります。この西山興隆寺は「もみじ祭り」開催中の期間限定で美味しい湯豆腐を味わえることでも有名です。
秋の紅葉シーズン真っただ中、西山興隆寺の「もみじ祭り」に行ってまいりましたのでご紹介します。
『名勝もみじの寺』 西山興隆寺の場所
名称:真言宗 醍醐派(ダイゴハ) 別格本山 西山興隆寺
寺院名:仏法山仏眼院興隆寺
札所:四国別格二十霊場第十番札所、四国三十六不動尊第二十二番札所
所在地:愛媛県西条市丹原町古田1657(エヒメケンサイジョウシタンバラチョウコタ)
営業時間:7時~17時
駐車場:無料。約100台駐車可(11月のもみじ祭り開催時は300円)
※駐車場から本堂のある場所までかなりの段数の階段を登らないといけません。
※もみじ祭りは例年、11月の第三日曜日に行われています。
本堂までの長い道のり ~美しくも長い石段の道~
訪問時は「もみじ祭り」開催日の11月の第三日曜日…。
午前11時頃に到着し、駐車場の空きがでたため運良く御由流宜橋(みゆるぎばし)そばの駐車場に車を置くことができました。
この橋の上で若かりし頃の弘法大師(空海)が句を詠まれたということで、その句から御由流宜橋と言うそうです。
「み仏の 法(のり)の御山(みやま)の 法(のり)の水 ながれも清く みゆるぎの橋」よね。
無明から光明への架け橋である御由流宜橋を心して渡ると、仁王門が見えてきます。ここから長い長い階段踏破参拝の道のりが始まります。
とはいえ、要所要所に見どころがあるので観覧や小休止をしていればなんら苦にはなりません。
阿吽(あうん)の呼吸という言葉がありますが、仁王門には口を開いた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の巨大な金剛力士像が訪問者を待ち構えるように立ち、邪(よこしま)な心を持った者が寺院に立ち入らないように睨(にら)みを利かせています。
宮大工というのでしょうか?仁王門には見事な彫刻が施されており立ち止って写真撮影をしている人の姿が目立ちます。
無事に?仁王門をくぐった後のこの光景…。見通せる限りの石段、石段、そして石段…。
小学校に入学した娘と、年中組の息子は元気に石段を疾走していきます。
時を同じく参拝に訪れていた、定年を迎えているであろう中高年夫婦には負けないようにと石段を登って行くと牛岩に到着。
岩の隙間にはところ狭しと賽銭(さいせん)が詰められています。
どうでしょう、牛に見えるでしょうか?
横たわって草をたべているように見えますね!参拝者があげたのかな?
源頼朝(ミナモトノヨリトモ)が本堂を再建する時に材料を運び続けた牛がこの場所で倒れ、その牛を弔うために人々が牛に似た岩をこの地に置いたと書いているね。
勅使門が閉まっていたため乗り越えようとする娘、それをあわてて制止。それを見ていたご年配の男性が「これは天皇家の方が来た時に開けるんだよ」と教えてくれました。勅使は「天皇の遣い(つかい)」の意味だそうです。
客殿で名物のピーナッツ豆腐や鯛めしを味わう
ここ西山興隆寺の名物料理がこの湯豆腐、ピーナッツ豆腐です。興隆寺の紅葉は毎年ニュースで取り上げられているのでテレビで見たことがある人も多いのではないでしょうか。もみじの葉が添えられているのが風情があって良いですね。
食べてみると独特の甘さがあり、本当にピーナッツの味がします。野菜も春菊、白ネギ、エノキ、白菜が入っていて湯豆腐に良く合い、出汁まで美味しくいただけます。
そしてこちらは鯛めしです。この鯛めしも美味でした。食事処では「鯛めしの素」の販売や「鯛みそ」などのお土産も販売されています。
この客殿は座敷になっており赤ちゃん連れの方は利用しやすいのではないでしょうか。座席によっては食事を摂りながら紅葉を楽しむこともできます。
ここからの眺めは扇望景(センボウケイ)と呼ばれています。中心にうっすらと西条市の街並みを望むことができます。
空が扇(おうぎ)の形をして見えるね。
紅葉の見頃は11月下旬から12月初旬
食事処で働いておられた方にお話を伺うと「今年は温かいため紅葉が遅い」とのことでした。昼食を終え、本堂へ向け再び石段を登ります。
鮮やかに色づき始めたもみじやカエデの木々達。真っ赤に紅葉しているもみじも綺麗ですが、グラデーションがかかったもみじも綺麗ですね。
そして高くそびえたつこの石垣。西山興隆寺は美しい石段と石垣が特徴のお寺でもあります。
見事な景観に目を奪われていると本堂や納経所のある高台に着きました。
天を仰ぎ、日の光に照らされる紅葉はとても美しいものです。
晴天の日曜日ということもあり、大勢の人が参拝されています。やはり中高年の方々の姿が目立ちますが、皆さんこの石段を登り終えたあとの表情は笑顔ですね。
手水舎(てみずしゃ)に生えたシダ?苔(コケ)?からはマイナスイオンが感じられます。西山興隆寺は高台の上に建立(こんりゅう)されていますが、空気までも神聖に感じられます。
本堂を参拝したあとは県指定有形文化財である三重塔を観覧するため、さらに石段を登ります。
西山興隆寺は国指定の本堂、宝篋印塔(ホウキョウイントウ)をはじめ、県指定の三重塔、市指定の古田のしだれ桜や勅使門等、重要文化財が数多くあります。
我ながら写真の撮り方が下手ですね…。奥に見えるのが三重塔です。
この三重塔の周囲一帯は澄み切った空気で満たされていました。地面を見渡すと緑の絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたように苔が茂っています。
西山興隆寺はパワースポットと言われているけど、ここは特に神秘的なオーラが感じられるね。
晴天の休日、紅葉とグルメを存分に味わい、神聖なパワーをこの身に浴びて秋の西山興隆寺を後にしました。
まとめ
文面で長い石段がきついと感じた方もいるかもしれませんが、高齢者の方も多く参拝されています。要所に見どころがあり、休み休み登ればさほど苦ではないと思います。
とはいえ、長い石段は赤ちゃん連れや高齢の方にはきついと思います。体力が不十分という理由があり、事前にお寺に許可を得ることができれば有料で本堂の近くまで車で登ることは可能なようです。
駐車場のそばには古田農協婦人部の方々が新鮮な野菜を安く販売されている即売所があります。参拝前にはたくさんあった野菜もあっという間に売れています。購入を考えている方は購入後に車内に置いてから参拝されるのが良いかもしれません。
西山興隆寺は重要文化財が数多く、紅葉以外にも見どころはたくさんあります。歴史や仏教、寺院に興味関心がある方はぜひ一度足を運ばれてはいかがでしょうか?湯豆腐や鯛めしもおススメです!!
もみじの寺、西山興隆寺で芸術の秋と食欲の秋を満喫できた一日となりました。
コメント