完売必至!「広田じねんじょまつり」で自然薯グルメを味わう

スポンサーリンク
グルメ
スポンサーリンク

完売必至!「広田じねんじょまつり」で自然薯グルメを味わう

令和元年12月1日 旧広田村にある峡の館(キョウノヤカタ)で第22回「広田じねんじょまつり」が開催されました。

じねんじょ(自然薯)というと聞きなれない言葉の方も多いと思いますが、長芋(ナガイモ)、山芋(ヤマイモ)のことです。

旧広田村(現砥部町)は平成17年に隣町である砥部町に吸収合併された人口約1000人ほど(現在)の山村で、この地方の特産品のひとつが「自然薯」なのです。

以前より、この峡の館そばにある農村食堂「こぶしの家」で食べられる「自然薯そば」に興味がありましたが、季節限定メニューのために食べそこねていたのでここぞとばかりに第22回「ひろたじねんじょまつり」へ行ってまいりました。

広田じねんじょまつりとは

広田自然薯組合が主催となり、広田地区の中心となる砥部町総津にある道の駅「峡の館」で開催されるお祭りの一つです。この峡の館では夏には「かぶとむし祭り」が開催されるなど季節によって様々な催しが開かれています。

  • 【会場】 道の駅ひろた 峡の館
  • 【開催時間】 10:00~14:00
  • 【内容】 自然薯即売、自然薯重さ当てクイズ、自然薯料理販売、むかご飯試食

地元の特産品である自然薯の販売が行われ、購入時に国内郵送してもらうこともできます。自然薯を使用した食事ブースも展開されており食券購入することで各メニューと引き換えとなります。

もちろん「峡の館」は通常通り営業を行っているので、その他の地元で獲れた高原野菜や広田のジェラート等、ショッピングを楽しむこともできます。

売り切れ必至!飛ぶように売れる自然薯

午前10時30分頃、会場そばにある農村食堂「こぶしの家」にさしかかると、いつもの交通状態と違い、路上駐車した車や交通誘導員の姿が目に入ってきます。

「広田じねんじょまつり」への参加は初めてでしたが、これほどの人が集まるとは想像できませんでした。

歩道を道行く人達が手に持ったビニール袋には長い棒のような物が目につきます。これがまさしく自然薯でした!

会場である「峡の館」は満車のため、交通誘導員の方の指示に従い来た道を戻ること数百メートル、山のレストラン「ひろたの森」へ向かう途中の小高い丘に車を停めます。

無事に駐車できたことに安堵し歩くこと数分。ようやく会場入りすることができました。

人口約1000人という山村ですが、会場は人口の半分近い人が集まっているのではないかというほど活気に溢れています。

そして販売ブースでは3000円の贈答用の自然薯から、2000円900円までと価格別にテーブルを分けられた自然薯が瞬く間に売れています。

こちらは「広田名産」と記された化粧箱入りの贈答用自然薯、その長さは1メートルを越えます。希望によりクロネコヤマトの宅急便で発送してもらうこともできます。

そうそう、「広田じねんじょまつり」の会場は「峡の館」の駐車場ですが、「峡の館」内でも自然薯は売られています。価格は1000円となっており、来場されていた方の中には「同じくらいの大きさでも中で買ったほうが安い」なんて言われていた方もいました。

また、午後1時を過ぎた頃に来訪され、「自然薯どこに売ってるの?」と言われる高齢者の方がいましたが、自然薯は完売必至です!

Rikky
Rikky

自然薯は長さによって価格が違います。会場では長くて立派なものから売れていました!

Tomomi
Tomomi

贈答用の箱に入った自然薯はもちろん、「峡の館」の中で売られている物も含め、自然薯はすべてお昼頃には完売していたね。

念願の自然薯そば ~ フードメニューと出店屋台 ~

「じねんじょまつり」に来たのだから当然、自然薯を使ったグルメを味わいたくなります。残念ながら先着200名の「むかご飯」試食は終了していました。(むかごは自然薯の脇芽のことです)

食事ブースでは3種類の自然薯メニューの食券が販売されていました。

  • とろろかけそば400円
  • 麦とろご飯300円
  • ふわかけお好み焼き300円

食事用に用意されたテントではお茶のポットと紙コップが用意されており、セルフサービスで利用することができるのも嬉しいですね!

食券を持って、まずは「ふわかけお好み焼き」へ。屋台では地元の高校生が主となって調理をしています。11時過ぎと、少し早めの昼食にしましたが食券との引き換えを待つ人の列に待つこと数分。

その名の通り、すりおろされた自然薯がフワッとかかっています。これで300円は安いと思いませんか?

Tomomi
Tomomi

独特の粘りがあって美味しいね。

こちらは念願の「自然薯そば」、その名も「とろろかけそば」。ずっと食べたくて自然薯の収穫時期が来るのを待っていました。

柚子の良い香りがしてきます。もちろん美味しくいただきました。

Rikky
Rikky

この「とろろかけそば」は人気で、一番最初に食券が売り切れとなっていました。他の食券もお昼過ぎには売り切れになっており、自然薯を味わいたい方は早めの食事をおすすめします。

以前に記事に書きましたが、この「自然薯そば」は農村食堂食堂「こぶしの家」で期間限定で味わうことができます。

その他にも軽食の取れる屋台として、地元で養殖されたアマゴの塩焼きやフライドポテト、イカ焼き等がありました。

渓流の女王アマゴは美味ですね。アマゴの塩焼きは400円と300円の2種類あり、焼きあがるのを待つ人で長い列を作っています。400円の大きいものは早くに売り切れていました。

内臓も取ってくれているため、頭と尾を残して綺麗にいただけます。

軽食以外の屋台としては、伊予農業高校の生徒が合鴨農法で作った「合鴨米」の販売もありましたが、こちらも早くに売り切れとなっていました。

Rikky
Rikky

田んぼでカモを泳がせて害虫を駆除するため無農薬であり、カモの排泄物が栄養になって稲が育つというやつですね。

また愛媛県内子町の「GOOD MORNING FARM」(グッドモーニング・ファーム)さんの屋台では、地元広田でとれた高原野菜のピクルスの瓶詰めが売られていました。

「峡の館」内にはこのピクルスの瓶詰めコーナーがあり、いつでも広田野菜のピクルスを購入することができます。

山のダイヤモンド?自然薯が育つまでの歳月

写真の男の子は息子です。保育園年中組の息子よりも長く育った自然薯がこうして我々の前に出回るまでには長い長い歳月をかけて栽培収穫されているからなのです。

強力な粘り!山のダイヤモンドと呼ばれる所以。

自然薯は栄養食滋養強壮食として古くから知られますが、その所以はその育ち方。種(むかご)をとっておき翌年植えつけると約1年で50cmほどの苗芋になります。これをさらに3年かけて植え替えし続け、ようやく精品となります。植え替えをしないと成長しないばかりか芋は枯れてしまうそうで、じっくりと年月をかけて土の栄養、太陽の恵みを蓄えているからこその自然薯パワーといえます。
もともと地力がある上、海抜500mという高地で日照時間が長いことから、広田で人工栽培した自然薯は野生種に比べてカルシウム、鉄分などのミネラル分が豊富という産業技術研究所の分析結果もあります。この地で自然薯を守り育ててきた人々の汗と努力が数値に表れているのかもしれません。
現在は地元の農業高校でウイスルフリーの苗作りの研究実習が行われるなど、地域内での栽培技術の積極的な伝承が行われています。古くは道もなく、海に遠いことから食糧が限られていた時代から、広田では自然薯は大切な栄養源として珍重されてきました。人々の命と健康を支えた山のダイヤモンドは、これからもこの静かな山奥で輝きを蓄え続けます。

えひめの食財ファイル 愛媛県農林水産部管理局ブランド戦略科 「日本原産の芋!歴史ある自然薯を地域の宝として育てる村があった!」より

広田で人々の命と健康を支えてきた山のダイヤモンドと呼ばれる自然薯。自然薯パワーを手軽に摂るには「峡の館」内で買える自然薯まんじゅうなんてのもありますが…。

こちらも完売していました。自然薯まんじゅうは土日限定販売となっています。

まとめ

この「広田じねんじょまつり」には地元の人口を大きく上回る2000人を超える人が訪れるそうです。中には愛媛県南予にある宇和島から来たという方もおられました。

決して安くはない自然薯が飛ぶように売れ、完売する…。それだけ自然薯に魅力があるということではないでしょうか。

普段は駐車場として使われている場所をつぶしてテントや屋台が並んでいるため、近隣に臨時駐車場が設けられていますが、歩くのが苦手という方、自然薯を購入することが目的という方は早く訪れるに越したことはありません。

旧広田村は山村留学が行われるような田舎ではありますが、自然豊かな場所であるため小さなお子様連れでのんびり過ごすには良い環境だと思います。

大地に深く根付いた自然薯を食べ、冬越しのための栄養を蓄えることができたお祭りでした。今度来たときは「麦とろご飯」を食べよっと。

スポンサーリンク
グルメ 愛媛のお祭り
Rikkyをフォローする
スポンサーリンク

コメント